保育園児2人の朝を、夫婦で乗り切る! スタッフ山本のモーニングルーティン
「ごきげんな日もあれば、ケンカの日もあり、保育園イヤイヤ期も定期的にやってきます…!」
入社してもうすぐ1年のスタッフ山本。
5歳・3歳の兄弟との朝は、想定通りにいかないことだらけ!
ほっとカスタマー部で、お客さまからのお問い合わせにお応えしています
朝にあれもやろうこれもやろうとすると、できないことにイライラしてしまうので、掃除や後片付けは帰宅後でもOKと割り切るように。
そして「臨機応変に」「手が空いている方がやる」を合言葉に、夫婦で協力し毎日を乗り切っているそう。
6:00 起床
6:20 身支度・朝ごはん準備
6:45 夫が子どもたちを起こす
7:00 朝ごはん・お弁当準備
7:30 子どもたち出発準備
8:00 夫と子どもたちが保育園へ
8:15 出発
●6:00
夫と一緒に起きるとスムーズ!
6時のアラームで一度は起きるものの、つい二度寝…三度寝…で6時20分にやっと起床。笑
夫が一緒に起きてくれると、この先の朝の準備が断然スムーズに!
●6:20
朝ごはんは、夫婦どちらでも準備できるもの
起きたらまずは自分の身支度。
EmiのVoicyを聴きながら、着替え以外を20分以内で済ませるのが目標です。
それが終わったら、朝ごはん準備。
こちらは、夫の手が空いているときは、夫担当。
夫がまだ寝ていたり、子どもたちが早く起きてしまったときは山本が担当しているそう。
朝ごはんのメニューは夫婦どちらも用意ができるように
⚫︎おにぎり
(「塩・ゆかり・納豆」から子どもたちがその日の気分で選ぶスタイル)
⚫︎お味噌汁
⚫︎ヨーグルトorフルーツ
に固定化。
簡単にできる&今日は何にしよう…?とイチから考えなくてもいいようにしていました◎
●6:45
夫婦のお弁当づくり。
子どもたちを起こすのは夫にお任せ!
お気に入りのまんまる曲げわっぱ
子どもたちを起こすのは、夫にお任せ。
寝起きが悪い時は、肩車をしたり、ちょっと笑わせたり、気分をUPするのが上手いそう◎
その間に山本は、夫婦のお弁当づくり。
おかずは夕飯の残りが中心で、朝は卵焼きや簡単な副菜をプラスするだけにしています。
●7:00
夫と子どもの朝ごはん、私はお弁当づくり
夫と子どもたちは朝ごはんタイム。
お弁当づくりが終わっていない時は、山本はキッチンとリビング行ったり来たりしながら、お弁当を詰めて仕上げます。
キッチン仕事がひと段落したら、子どもたちを見守りながら1回目のコーヒータイムです◎
●7:30
“朝のテレビ”をやめたら、子どもたちの準備がスムーズに
朝ごはんを食べ終えた人から、順番に着替えや歯磨き。身支度を整えたら、子どもたちは家を出るまで自由時間です。
以前は 「おかあさんといっしょ」などテレビをつけてましたが、消すタイミングでぐずることが多かったそう。
そこで、朝のテレビ時間を思い切ってなしに。出発がスムーズになりました!
●8:00
園への送りは夫。束の間の1人時間
保育園の送りは毎日夫が担当。
山本はハイタッチとギュー!で、玄関でお見送りします。
「OURHOMEに入社するまでは、子どもが起きる前に家を出ていましたが、今は、毎朝怒ったり笑ったりしながらも“いってらっしゃい”と見送れることがうれしいです」と山本。
仕事に向かうまでの間、束の間のひとり時間を過ごして出発します。
*
☑︎朝やることを最低限にする
☑︎夫婦どちらでもできる仕組み
☑︎得意な人に任せる
山本家は、そんな工夫で保育園・年子2人の朝を乗り切っているようです。
私のモーニングルーティン
・「朝の“夕飯準備”で、子どもの習いごとを乗り切る!」
・「お弁当おかずやコーデを定番化!」
・「朝起きて1時間で出発!」
など、お届け中。こちらもぜひご覧いただけるとうれしいです!