大掃除やレイアウト変更のとき、 OURHOMEで心掛けていること3つ!
「OURHOMEが大掃除やレイアウト変更を行う時、気を付けていることはありますか?進め方や事前にやっておくこと、モノの配置のコツなど、ぜひ教えてほしいです!」
Emiのラジオにいただいた、リスナーさんからのご質問。
半年前に行ったオフィスの移転でも、“3つの心がけ”でスムーズに引っ越しをすることができました◎
今回は
「大掃除&引っ越しや職場のレイアウト変更をするときに心がけていること」をご紹介します。
1|まずは「整理」を終わらせる!

Emiが「これがめちゃくちゃ大事〜!」
というポイントは、まず整理を終わらせておくこと。
整理というのは【モノのいる・いらないを仕分ける】こと。
でも、ありがちなのが大掃除と言いながら、モノの仕分けを一緒にやってしまうパターン。
仕分けからはじめると時間がものすご〜〜〜くかかって、掃除が終わらなかった、、ということになりがち。
なので、整理は整理で先に終わらせておく。大掃除は掃除だけをする。
一緒にやらないのがポイントです。
2|「ざっくり間取り図」を書くとスムーズ!
オフィスのレイアウト変更や引っ越しをする時も、まず整理を終わらせておくと断然スムーズに。
必要なモノだけでレイアウトを考えると、「これやっぱり使わない…」ということも防げます◎
そして、レイアウトを考えるときは、紙とペンでざっくりした間取り図を書くのがおすすめ!
Emiは方眼ノートを使って、 家具や棚のサイズをざっくり書き込みながら、どこに何を置くかをシミュレーションしているそう。
(OURHOMEの引っ越しでは、机サイズに付箋をカットしてスタッフの席を考えました!)
これをやると、実際に動かす前に
「ここ通れないかも…!」
「窓を遮って光が入らないな」
なんてことに気づけるので、 失敗が少なくなります。
3|「使う頻度」を軸に収納する!

OURHOMEのお届け部では、
- よく使う梱包資材は腰の高さに置いて取り出しやすく
- たまにしか使わない季節物の資材は、取りにくい上の棚に
という感じで、使う頻度に合わせて資材を収納しています。
仕事でも家庭でも、よく使うものが使いやすい場所にあるとぐっと便利に!
食器なら、毎日の食事でよく使う1軍は取り出しやすい高さの棚に。
来客時にしか使わないものは、少し奥まったところでもOK!
そんな風に、使う頻度を軸に考えると毎日がものすごくラクになります◎
使う頻度がイメージしにくいときは、会社のスタッフや家族が、何をよく使っているかを観察してみるといいかも!?
大掃除や引越しの時に、心がけていること3つ!
- 「整理」を先に終わらせておく
- 「使う頻度」を軸に考える
- ざっくりと間取り図を書く
参考にしていただけるとうれしいです。
|おすすめの“よみもの”
OURHOME Emiです。 90平米の店内に 荷物を運び入れ、5人で開催の準備をしていきます #出張OURHOME [ …続きを読む ]
![]()
すぐにできる、家族をまきこむ掃除のアイデア
昨日、1歳の次女をおんぶしながら玄関のはき掃除をした、私、スタッフ佐藤。 寒いし、ひとりでがんばる掃除はち [ …続きを読む ]
![]()

引越しも自分たちで!@新オフィス移転の裏側と工夫vol.1
早いものでもう8月も終わり。SHOPやオフィスがあたらしい場所に引っ越してから約1ヶ月が経ちます。 これまで場所が増える [ …続きを読む ]
|OURHOME 暮らしのよみもの
がんばりすぎず、でも前向き。
気持ちの持ち方やほんの小さな工夫で、毎日が明るくなる。
そんな暮らしの情報をお届けしています。





