子どもの帰宅をお知らせ、お風呂掃除のリマインド!「スマートスピーカー」の使いかた聞いてみました。
「子どもが家に帰ってきたとき、スマートスピーカーにただいま〜って話しかけたら、私にメールが来るようにしてるよ!」
子どもが小学生になると、ひとりでお留守番する時間ができたり、自分だけで習いごとに出かけたり。
ちゃんと帰って来れたかな?
出発時間、忘れてないかな…
と、ちょっと心配なこともありますよね。
OURHOMEでお昼休みにそんな話をしていると、スマートスピーカーを使い出してから心配事が減ったという声がたくさん!
今回は、スタッフにスマートスピーカーの使いかたを聞いてみました◎
「ただいま〜」で子どもの帰りを知らせてもらうように◎
![]() |
スタッフ千田 |
小2、中1の兄弟がいるスタッフ千田は、
「ただいま〜」と子どもがスピーカーに呼びかけると、親にメールが届くように設定しています。
子どもの居場所がGPSでわかるものも持たせていますが、ときどき通信エラーで場所がわからないこともあり、ちゃんと帰れてるかな…と心配になることもあったそう。
でも「ただいま〜」の声でメールが届くようになってからは、家に確実に帰っていることがわかって安心できるように◎
また、子どもが「ママに電話して」と話しかけると、スマートスピーカーから千田のスマホに電話がかかる設定に!
留守番中に不安なことがあれば、いつでも連絡がとれるようにしていました。
ちなみに子どもがただいま〜を忘れていた時は「私のスマホからスピーカーにつないで、カメラで家の様子をチェックしています!笑」とも教えてくれました。
遊びに夢中になっていても、出発時間を声で教えてくれる!
![]() |
スタッフ杉本 |
小2、小5の姉弟がいるスタッフ杉本は、リマインダーをたくさん活用!
「スイミングの時間だよ」
と、毎週決まった日時にリマインダーを設定すれば、声で習いごとの出発時間を教えてくれるので、遊びに夢中になって遅れる心配もありません◎
杉本がリマインダーをセットして、いちばん良かった〜!と感じているのはお風呂掃除のこと。
「わが家は防災のために、お風呂のお湯を残しているので、毎日お湯を抜く→お風呂を洗う作業が必要なんです。それを私が帰宅する前の時間にリマインドしておくと、子どもたちがお風呂のお湯を抜いて洗ってくれるようになりました〜!」
と、子どもとの家事分担にも役立っていました。
漢字の書き順や天気予報、いろんな調べものにつかっています◎
![]() |
スタッフ上垣内 |
小5、中2の兄妹がいるスタッフ上垣内は、子どもの調べものにスマートスピーカーが大活躍しているそう。
「●●ってどんな漢字?」
「黄砂って何?」
「オーストラリアの首都は?」
と声で聞くだけで、いろんなことを教えてくれます。
(ときどき、トンチンカンな答えを出すこともありますが笑)
「特に漢字の書き順は自分自身もきちんと覚えていないので、すごく助かってます〜!」と上垣内。
調べものではないですが、その日の天気予報も毎朝声で確認!傘が必要かどうかを子どもと一緒にチェックしていました。
ほかにも、
- キッチンタイマーとして使う
- 好きな音楽をアラームに
- しりとりで遊んでもらう
など、便利な機能がたくさん!
子育ての不安を解消したり、暮らしがラクになるヒントになればうれしく思います◎