キッズ携帯なしでもできる「子どもとの連絡方法」3つ
\OURHOME人気記事ピックアップ/
公開から数年経った今でも、たくさんの方にご覧いただいているよみものを改めてお届けします◎
スタッフ上垣内です。
わが家の息子も小3になり、ひとりで留守番をすることも増えてきました。
「連絡が取れるようにはしておきたいけれど、まだキッズ携帯を持たせるほどではないかも?」
そこで今回は、子どもを持つママスタッフたちに聞いた
【キッズ携帯なしでもできる、親子の連絡方法】を3つご紹介します。
タブレットに「子ども用のLINE」を登録

◉家族共用のタブレットを連絡用に
わが家が試してみたのは、
【家族で使っているタブレットに、LINEを入れる】というアイデア。
【家族で使っているタブレットに、LINEを入れる】というアイデア。
タブレットにLINEアプリをダウンロードし、子ども用に新しくアカウントをつくりました。
(わが家は固定電話がないので、実家の電話番号で登録させてもらいました!) そして連絡先に、私(ママ)、夫(パパ)のIDを追加。
(わが家は固定電話がないので、実家の電話番号で登録させてもらいました!) そして連絡先に、私(ママ)、夫(パパ)のIDを追加。
普段から私のLINEをつかっておじいちゃんと電話してりもしているので、小3の息子でも問題なく使えています◎

◉文字が打てなくてもOKな「ボイスメッセージ」も活用
ただ、「家に帰ったよ〜」など、急ぎの用事じゃないときに電話をされると少し困ります…。
そこで、急ぎじゃない時はメッセージを送ってもらうことに。
LINEには、声を録音できる「ボイスメッセージ」があるので、まだ文字を打って送るのが難しい低学年でも大丈夫。
(マイクボタンを押してしゃべるだけで、ボイスメッセージに)
ひとりで留守番をするときは、メッセージを送ってくれるようになりました!
わが家はタブレットを使いましたが、自分が昔使っていたスマホを家用にして子ども用のLINEを登録しているスタッフもいるようです。
固定電話に「ママの番号」をラベリング

◉小1でも迷わないひと工夫
自宅に固定電話があるスタッフは、子どもから連絡をしてもらう時は、家の電話を使っています。
電話には、ママやパパの番号を登録してますが、子どもが固定電話を使う機会があまりなく、うまく使えないという心配も。
そこで、電話機に【ママの電話番号】をラベリング。
書いてある番号と通話ボタンを押すだけなので、小1でもちゃんとかけられるように。
また防犯対策として、「“ママ”と表示の出るものだけ出てね!」と伝えているそうです。
「連絡先メモ」で、お友達のおうちと連絡が取れるように

◉お友達の保護者と連絡を取るために
子どもが大きくなってくると、保護者の顔や連絡先を知らないお友達と遊ぶことも増えてきます。
そこで、連絡先を知らないお友達と遊ぶときは、
- 携帯の番号
- メールアドレス
- LINE ID
を書いた【連絡先メモ】を、子どもを通じておうちの人に渡すようにしているというスタッフも。
何かあった時に連絡してもらえるように、こちらの連絡先を伝えておくのはいいなと感じました。
*
以前は、仕事中に「ちゃんと帰れてるかな…?」とそわそわすることもありましたが、連絡が取れるようになって気持ちが軽くなりました◎
子どもが大きくなるにつれ親が見えない時間も増えてきますが、子どもも大人も安心して過ごせるように、これからも先輩ママたちにアイデアを聞いていきたいなと思います。
(スタッフ上垣内)
2020.08.30


